医療機器販売からホームページ制作まで
リンズグループにおまかせください。


ホームページ制作
ご希望のデザインを低価格・高品質に
Wixを使ってホームページを代行制作します。


ホームページの必要性

なぜ接骨院にホームページが必要になるのでしょうか?
これから訪れようと考えているお店などを予めインターネットで調べてから出かけるのは当たり前になりました。
もちろん「新しいお店を探している」という人から、「そこにあることは知っているけどお店の雰囲気を予め知りたい」という人まで。
これは接骨院でも同じことです。
その接骨院で「どのような施術が受けられるのか」「雰囲気はどうか」「保険は使えるのか」「何時から何時まで診療してるのか」細かく言えば「駐車場の有無」でさえ、患者様は先に情報を求めています。
そして一番重要といっても過言ではないのが、まだ接骨院へ行ったことが無いという方が持っている接骨院へのネガティブなイメージを払拭出来るということ。
「接骨院って病院と何が違うの?」「ボキボキ骨を鳴らして痛そうなイメージがある」と、不安に感じて一歩が踏み出せない人は少なくありません。
そのような不安もホームページを見る事で払拭させることが出来ますし、既にホームページを開設している接骨院では、「ホームページを見て来た」と言う新規顧客が増えているのも事実です。
これらの事はタウンページや制限のある紙面広告では出来ない事で、最新の情報・より詳しい情報を得られるホームページだからこそ可能な事です。
そして何より今、「電話帳(タウンページ)で調べて問い合わせる」という行為そのものが廃れているのが現状です。
その時にホームページの有無が、新規患者の獲得に繋がるか逃してしまうのかを大きく左右します。


例えば、患者様の行動範囲内に接骨院が5件あるとします。そのうちホームページがある院をA・B・C院とし、ホームページが無い院をD・E院としましょう。
まず患者様は記憶を頼りに外観を思い浮かべます。そして興味を持った院をインターネットで検索してみます。
この時点でホームページを持たないD院とE院は比較対象から外れてしまいます。
「近所に接骨院があるのは知っているけど、調べてみ たらホームページが無いから不安。だったらホームページのある別の接骨院へ…」それってとても勿体無いと思いませんか?
ある接骨院では、新規顧客向けにクーポン券をホームページに掲載しています。
わざわざお金をかけて印刷業者に発注する必要もありません。


まだ見ぬ患者様の「接骨院に対する不安を払拭」し、「信頼」「信用」を獲得するのがホームページの役割でもあり、患者様に選ばれる接骨院であるためにも、ホームページはとても重要なアプローチとなります。
患者様が知りたい情報とは何でしょうか?
-
院の雰囲気
院の外観・内観を掲載すると、その場に居なくても雰囲気が伝わります。
建物や設備だけでなく、先生の雰囲気が伝われば更に患者様は安心できます。写真を掲載するのに抵抗があれば、似顔絵などのイラストでも親しみやすさを感じることができます。
-
施術内容に関する事柄
先生やスタッフ、そして接骨院に通ったことのある患者様ならば当たり前のように思うことでも、初めて行こうと考えている人には分からないことだらけです。
患者様の不安を解消するためにも、分かりやすい施術内容や手順、料金システムをホームページに掲載しておくことで、安心して来院していただくことができます。
-
衛生管理の掲示
昨今の新型コロナウィルス感染症によって、多くの商業施設が客足の低下に苦慮しています。
接骨院も例外ではありません。特に、処方箋薬などが必要となる病院と違い、「痛いのは我慢すればいい」と、症状が悪いにも係わらず通院を我慢している患者様もいます。
そのような場合でも、どのような感染症対策を実施しているかをホームページに掲載しておけば、患者様も安心して来院出来るでしょう。
-
診療時間やアクセス
診療時間や休診日などは患者様にとって最低限必要な情報です。
また、休診日の変更なども、しばらく間を開けている既存の患者様へ正しい情報をお伝えすることができ、信頼度を高めることになります。
地図を掲載することでルート検索さえすぐに行えます。
-
患者様の声
すでに通院されている患者様、治療が終り完治された患者様の声をホームページに掲載している接骨院も多いです。
実際に施術を受けられた患者様の生の声は、接骨院に対して抱えている不安を払拭することができます。
ホームページを持たないことのデメリット
「ホームページを持たなくても今まで問題なくやってこれた」
「それなりに集客数があるからホームページは必要ない」
このような考えからホームページを開設する事に後ろ向きな方も多いようですが、実はホームページが無い故のデメリットに気が付いていません。

ホームページが無いことによるデメリットとは?
-
潜在顧客を失い続けている
先に述べたように、接骨院へ通ったことのない人にとっては、病院との違いが分からないことや、何よりも「ネガティブなイメージ」があって躊躇してしまう…というのが殆どです。
「そのような人は来なくていい」そうお考えでしょうか? そのような人がホームページを持つ他の接骨院へ行き、そこで良い印象を得れば、その人は友人や知人にその接骨院を推薦するでしょう。
来院してもらう切っ掛けを作らなかったことで、第二、第三と損失を増やしています。
-
インターネット経由での問い合わせに対応できない
現在、施設・店舗への問い合わせはメールやSNSが主流です。
特に、世代によっては電話をするという行為自体に抵抗があるそうです。
逆に、メールを上手く使えない世代の人だと電話が主流ではありますが、今はスマホで開いたホームページの画面から電話を掛けることが出来るため、こちらもインターネット経由で電話という事になります。
電話帳で調べて問い合わせるという時代ではありません。
-
電話での対応による費用損失に気付いていない
施術中に電話が掛かってくれば、患者様を待たせて応対しなければなりません。一回の施術中に2度3度と繰り返されると、例え温厚な方でも良い気はしないでしょう。
接骨院での電話対応に掛かる費用として、1日415円、1ヶ月で8,300円と算出しているデータがあります。これを0にする事は出来ませんが、ホームページで情報を提示することで、質問等の電話対応を極力減らすということが出来、その分を他の作業に回せるようになります。
-
ホームページを持つ同業者よりも劣ったイメージを持たれる
これはどの業種でも一緒です。
ホームページがあれば、何が出来るか・どんな設備を持っているか・等を予め提示できるので、安心して通院することが出来ますが、何も情報が無い所には不安になるので敬遠してしまいます。
人によっては「古い考えの接骨院ではないか」と思われてしまうでしょう。
潜在顧客が通院してみようと考えた時に、自分が住んでいる地域、または行動できる範囲内に複数の接骨院がある場合、ホームページの有無が大きく影響します。

